【都内の穴場 お花見スポット】世田谷の桜を見ながら散策してきた~春のウルトラマン祭り~

LIFE
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、まちろです。

春になるとどこもお花見真っ盛り。桜が満開になる頃は天候が不安定だったりで、お花見出来る日も限られますよね。だから、上野や目黒川など都内の有名どころは人で溢れ返っていて、せっかくの休日、のんびりできたもんじゃない。きっと皆さんの住む地域にもちょっとした桜並木があって、お花見するならそこで十分なんて思われてるんじゃないでしょうか。私も近所の土手の桜で満足です。

しかし、先日、友人が都内で会ってお花見なんかしてみない?って連絡してきたので、混みあわないであろう場所で散歩がてらお花見してきました。場所は世田谷区。かつてここで仕事をしていたことがあって、桜を見るたびに毎年春になったんだな~なんて感傷に浸っていたものでしたが、もう25年ぐらい世田谷には行ってないので、どうなってるんだろう?

そんな個人的な興味もあって世田谷に行くことにしたんですが、まあ歩きました。成城学園から三軒茶屋まで朝から丸一日。あちこち写真を撮ってきたので、それをお見せしながら、ちょいちょい感じたことなど書いておきますね。

 

スポンサーリンク

世田谷の桜を見ながら春散歩<成城学園~三軒茶屋~>

成城学園前駅の桜並木

久々に降り立った成城学園前駅。なんか雰囲気変わってる。どこがどうって言われるともう記憶が定かじゃないので分かんないですけど、キレイに整った感じ?周囲のお店はきっとかなり入れ替わってますよね。

 

駅の脇道を通って出たところに砧総合支所(区役所の分所)。場所は変わってないけど、外壁の色ってこんなんだったかな?白かったような気もするけど。

 

砧総合支所から成城大学までキレイな桜が咲いてます。昔はふらっと大学構内に入れたけど、今は関係者以外立ち入り禁止みたいですね。

 

成城大学裏の仙川には川にくっつきそうなぐらい桜がしだれていて、とっても素敵な光景でした。

 

成城は碁盤の目のように整った閑静な高級住宅街。芸能人のお宅もたくさんあります。一家に一台ベンツみたいな感じで、あちこちのガレージに置いてあります。道路には桜の木がずらーっと植えられていて、この静かな桜のトンネルを歩いていると、絵に描いたような素敵な休日を過ごしている気分になります。

 

30分ぐらい成城をブラブラしたところで成城学園前駅に戻り、改札口隣りの喫茶店で一息。今日のプランを友人と話し合いました。一日歩いて世田谷巡りをするという私のプランに「えー、マジか!」とか言わず、すんなりOKを出してくれる友人は素晴らしい。今年に入ってから私は散歩で一日2~3km歩いていて、それがなんだか楽しくて。だから、今日も歩きたいと思ったんですけど、ちょうど友人も私と同じように今年から結構歩き始めて歩くのは好きだよってことで、なんだかタイミングがいい。高校時代からの友人なので、いろんな意味で波長が合ってる。じゃあ、次、行こう!

 

祖師ヶ谷大蔵の商店街と興奮のウルトラマン

小田急線の線路沿いを歩いて祖師ヶ谷大蔵駅へ。徐々に見えてきた駅前のウルトラマン像に興奮。しばらくの間、前から後ろから、畑中葉子のようにじっと眺めていました。

 

商店街にはウルトラ怪獣のヒラヒラしたのぼり?がアチコチに。ウルトラマンを飾ってあるお店も。

 

祖師ヶ谷大蔵の商店街は駅を挟んで北と南に分かれてます。まずは北方面にどんどん歩いていきましょう。歩き始めてちょっとしたら友人が「ちょっと待った!」。何かと思ったら、どら焼き屋さんでした。友人は甘いもの好きなので、いつもこういったお店の前で立ち止まります。でも、このどら焼き屋さん、ただのどら焼きじゃなくて、揚げどら焼き。

 

珍しいので一つ買ってみました。一番ノーマルっぽい「こしあん」。食べてみたら、

ドーナツ!

どら焼き食べてる気がしない。もっとも、スイーツ好きな方が食べたら、もっと詳細にまた違った感想を言うのかもしれませんが、私は完璧にドーナツ気分でした。

 

この先にコスパのよさげな鰻屋さんがあって、そろそろお昼時だったので食べたいなって思ったんですけど、今食べたドーナツ、じゃなくてどら焼きの腹持ちの良さに、ここでのランチはスルー。やっぱ揚げてあるだけのことはあります。

 

さらに進んで行くと、とんねるずの木梨憲武さんのご実家「木梨サイクル」が見えてきました。1階が自転車屋さんで、2階がグッズ売り場になってます。

 

階段を上がって2階に行き、入口越しに中を見たらお客さんが誰もいなかったのでちょっと入りづらかったんですけど、勇気を出して入店。色々なグッズが売ってました。奥の棚にはおもちゃがいっぱい飾られていて、これは憲武さんのコレクションなのかな…なんて思ったり。

 

反対奥の壁には、とんねるずの軌跡を綴ったパネルが飾ってありました。

 

ということで北方面はここでおしまい。引き返して、今度は祖師谷大蔵商店街の南方面へ行ってみます。少し歩いたら右手に小さな公園(砧八丁目児童遊園)があって、ここに吸い寄せられるように立ち寄ってしまいました。なんでかって言うと、ウルトラセブンがこっちに向かってワイドショットを放っていたから。

 

私、ウルトラセブンが大好きなんです。子どもの頃から。なので、さっきのウルトラマン以上に、後ろから前から斜め下からと、友人が呆れるぐらい見入ってしまいました。公園では子どもたちがたくさんいて遊んでましたが、このウルトラセブンに関心がない様子。関心がないっていうか、この近所に住んでる子どもたちにとっては、もう見慣れてるのでどうのこうのってワケでもないんでしょうね、きっと。

 

この通りにはウルトラマンをモチーフにした電柱がところどころにあります。正面から見るとなんだか分からないですけど、ちょっと横から見るとウルトラマン。

 

この先に帰ってきたウルトラマンがいる…とグーグルマップに書いてあるにもかかわらず見つからない。凄く近くにいるはずなのに。もういいやと思って天を仰いだところ、見つけました。こんなところにいるなんて。空飛んでました。

 

ということで、祖師谷の商店街巡りはここでおしまい。ここから千歳船橋ヘ向かいます。途中、砧6丁目辺りで稲荷神社を見つけました。境内ではここの関係者と思われる方々がバーベキューをしていて、とってもいい匂い。お腹が空いてきました。

 

千歳船橋の桜と経堂のランチ

千歳船橋駅に着き、ここらで一服と思ったんですが、ここ!っていう食べ物屋さんに出会えず、もうちょっと歩いてランチは経堂駅でということに。線路沿いを歩いていたら、石仏公園というところがあって、ここの桜もキレイ。家族連れの方々が心地よい春の陽気をワイワイ楽しんでました。

 

経堂駅の商店街に到着。食べ物屋さんがたくさんあります。特にラーメン。どこの駅前もラーメン屋さんはありましたけど、経堂が一番多いかな。とりあえずざっと見て、家系ラーメン、焼き肉屋のどっちかにしようってなったんですけど、この手のラーメンはここじゃなくても食べられるしとか、焼き肉屋さんはめっちゃコスパのいい美味しそうなお店だったんですけど結構並んでて、もう結構歩いて疲れたから並ぶのはな~とか。で、どうしようと思ってたら、ふと目に入った鰻の看板。「縁(えにし)」というお店。

 

祖師ヶ谷大蔵で見たうなぎ屋さんに勝るとも劣らない高コスパだったので、ここで決まり。2人とも松を注文。15分ほどでうな重がやってきました。ホントうな重のみ。高コスパなので、まあ良しとしましょう。ちなみに、200円だったかな?プラスするとお吸い物やおしんことかが付いてきます。
で、肝心のうなぎはというと、美味しかったです。皮のちょっとパリッとした感じと炭火の香ばしさと柔らかい身。上を見ればきりがないですが、しっかり値段に見合ったうな重でした。

 

豪徳寺と松陰神社の桜

次の目的地は豪徳寺。途中、世田谷八幡宮に寄ってみました。あんまり人がいなくて静か。思ってたよりも広くて、厳かな雰囲気と清涼感のある空気をいっぱい吸ってきました。

 

そして豪徳寺。昔、世田谷で仕事をしていた時、ここを通り過ぎることはあっても一度も中に入ったことがなかったので、今日の世田谷散歩の中で一番気になっていた場所。

 

小田急線に豪徳寺という駅があるぐらいですから、さすがにここは広いです。外国人観光客もたくさんいて賑わっていました。境内の桜も三重塔も素晴らしい。ちょっと騒がしいながらも境内の凛とした雰囲気に心休まります。

 

豪徳寺で一番人が集まっていたのは招き猫のいる招福殿。ものすごい数です。ちゃんと説明を読まなかったので定かじゃあ~りませんが、昔、ここを通りかかった殿様が猫の招きで寺に入ったところ、突然襲ってきた雷雨を避けられたとのこと。つまり、猫が災いから救い、福を招くということで、この招福殿が出来たみたいです。詳細は豪徳寺のホームページで。

 

豪徳寺のすぐ近くにある世田谷城址公園にも寄ってみました。ここは中世、世田谷吉良氏の居城・世田谷城の城跡で、吉良御所、世田谷御所と呼ばれていたそうです。小高い丘みたいになっていたので登り切ってみたところ、すぐ着いてしまってちょっと拍子抜け。なんとなくここにお城があったんだろうなっていうのは分かるんですが…。

 

では、最後の目的地、松陰神社へ。烏山緑道から世田谷区役所、国士舘大学を通って。松陰神社が目前に迫ったところ、若林公園に気を引かれたので、公園を一周してみました。そこそこ広い公園で自然もたっぷり。世田谷ってこの手の公園があちこちにあっていいな。

 

松陰神社に到着。ここも結構人がいましたが、観光客というよりはご近所の家族連れがお花見を楽しんでるような感じでした。

 

松陰と言えば吉田松陰ですよね。ここには吉田松陰のお墓、松下村塾があります。と、ここでスマホの電池切れ。ここから先は写真撮れなくなってしまいました。

 

三軒茶屋の町並み~プチ浦島太郎感覚です~

さて、松陰神社からはどうしたのかというと、もう歩くのは疲れたし、夕方になってしまったので、世田谷線に乗って三軒茶屋まで行くことにしました。世田谷線は二両編成の”ちんちん電車”。”ちんちん”といってもアレじゃなくて路面電車のこと。久々に乗るので乗り方が分からなかった…改札のない駅。運賃の支払いはというと、電車に乗ってバスみたいに先払いするシステムでした。しかし、踏切のない路面を突っ切る感覚が楽しい。

三軒茶屋についてから、1時間ぐらい周囲を歩いてみました。約25年前、私が世田谷で勤めていた頃、事務所が三軒茶屋にあって、毎朝ここに通い、昼は近くの定食屋に行き、週末は近くのカラオケボックスでみたいなルーティーンでした。今、三軒茶屋に降り立って見ると、大きくは変わってないんですけど、こまごまとしたところが色々変わってる…気がする。

まず、世田谷線の三軒茶屋駅がキレイになってる。昔、通った定食屋さんやカラオケボックスがない。キャロットタワーには日本最大級の蔦屋がエスカレーターを上った右手にあったのにユニクロになってる。あと、キャロットタワー近くに釣り堀があったのに跡形もなくなってる。そして、見たこともないお店があちらこちらに。ちょっとした浦島太郎気分です。

で、夕食は…もういいですね。読んでる方も疲れちゃいますね。思いのままに書いてたら、結構な文字数になってる( ;∀;)

 

 

終わりに

こうして一日歩いてみると、世田谷って見るところも食べるところもたくさんあるし、休日のお散歩にとてもいいところだなって思いました。皆さんも陽気のいい日に是非!

しかし、スマホのバッテリー切れは痛かった。モバイルバッテリー持ってるんですけどカバンに入れ忘れちゃったんです。今のスマホはもう3年ぐらいヘビーに使っていてバッテリーもヘタり気味なのに、ずっとグーグルマップを開いていたし、写真や動画を撮りまくってたから、そりゃ電池なくなりますよね。ホント、スマホが使えなくなると困ります。PayPayも使えないし、音楽も聴けないし、時間も分からない。

一番焦ったのは帰りの電車。どうやって帰ればいいんだろう…いつも電車乗り換えアプリ頼みだから。昔を思い出して、「そうだ半蔵門線だ!」と思って探しても田園都市線しかなくて、駅で調べたらそれでいいみたい。渋谷に着いたら着いたで駅構内はさらに複雑化。あ~マイッタ。

スマホに頼りすぎるとダメですね、精神的にも。機能もある程度分散しておかないといざという時に困るってことを実感したので、最低限、腕時計はして出かけようかなって思いました。でも、私の腕時計、電池切れでずっと7時のまま…( ;∀;)アハハ。

とりあえず、モバイルバッテリーは必須。数か月前に、Anker Power Bank (10000mAh, Fusion, Built-In USB-C ケーブル)ってのを買ったんですけど、これいいですよ。私みたいな5,000mAhのスマホなら2回急速充電できるし、ケーブルも本体についてて本体もコンパクトでかさばらないし。

では、皆様、春の良き日を。

秩父の桜井さんちにTHE ALFEE紅白出場おめでとうを伝えに行く(櫻井太傳治商店)
こんにちは、まちろです。私の青春時代の全てだったTHE ALFEE。そのTHE ALFEEが2024年の紅白歌合戦に出る。なんと41年ぶりとのこと。ちょうど久々に秩父に行く予定があったので、お祝いの気持ちを伝えるべく、2024年12月、桜井...
スポンサーリンク
このページをシェアする
まちろさんをフォローする
スポンサーリンク