こんにちは、まちろです。
先日、約10年ぶりに高尾山に行ってきました。昔は人気の少ないところで喫煙できた気がしますが、喫煙者の肩身が非常に狭くなった今はどうなっているのか?
結論から言うと、
登山中は喫煙できない
と思って高尾山に臨んだ方がいいです。
東京都環境局ホームページに高尾山のご利用のルールというのが記載されていて、ここには喫煙についてこんな風に書かれています。
喫煙をするときには他の利用者に配慮しましょう。また、山火事防止のため、火の始末をきちんと確認しましょう。
引用:東京都環境局ホームページ
つまり、喫煙は禁止していないがマナーを守ってくださいということ。ただ、登山中に喫煙所はなく、登山客の多い休日などは人気(ひとけ)のない場所なんてほぼ皆無。そして喫煙してる人は一人も見かけない。薬王寺などの寺院や売店付近には喫煙禁止と書かれた貼り紙があったり。
ということで、やはり喫煙に厳しい現在では登山中の喫煙は諦めた方が無難です。じゃあ、全くタバコは吸えないのかというと、そうではありません。ケーブルカー乗り場の右手にあるデッカイ高尾山遊歩マップの看板の下辺りに灰皿があります。
それと、高尾山口駅ロータリーから目の前の甲州街道を渡ったところに「街のテラス タカオネ」というオープンカフェみたいな建物があって、そのお店に入って奥の方(中庭)にも灰皿があります。
高尾山は気軽に登山を楽しめる山ということもあり、都会で買い物するような恰好の方も見かけます。ただ、最近、高尾山での遭難事故も増えており、やはり山を甘く見てはいけません。それ相応の準備をして出かけるようにしてください。
あまり登山はしないから登山用品なんて持ってないし買うのもちょっと…っていう方は、必要なものだけ登山道具レンタルを利用するといいと思います。
では、気を付けて高尾山を楽しんできてください。

