ラジカセとカセットテープとウォークマン世代の暮らしを振り返って

AUDIO
記事内に広告が含まれています。

カセットテープ世代の方、今でもカセットテープは残っていますか?

私はカセットテープに録音したものをMD、次いでパソコンへとデジタル化し、その都度、カセットテープを処分してしまったので、今では数本しか残っていません。

近年、レコードやカセットテープなどのアナログブームが再燃し、時々、雑誌やテレビでこういった情報を見聞きすると懐かしくなって、もう一度、あのアナログな感覚に触れてみたくなります。

今回は、当時のカセットテープにまつわる思い出等について書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

ラジカセとカセットテープとウォークマン世代の暮らし

カセットテープの使い始め

私の音楽再生機器との最初の出会いは、おもちゃのような蓋をパカッとあけて使う小さなレコードプレイヤー。

これにソノシートと呼ばれる赤や青といった色が付いたペラペラのプラスティック製のレコードを乗せて、アニメ・特撮の主題歌を聴いていました。

しばらくしてモノラルのラジカセを父が購入し、これをテレビの前において、テレビの主題歌等を直に録音していました。

音質は悪くても、持っていないレコードの曲を聴くことが出来ることに、大きな喜びを感じていました。

その後、ステレオ仕様の少し大きめのNationalのラジカセ、次いでSANSUIのステレオセット(コンポ)が我が家にやって来ました。

この頃になると、カセットにはコードを繋いでレコードを録音するようになり、友達とよくカセットの貸し借りをするようになりました。

小学5年生の頃、教室にはモノラルのラジカセが置いてあり、先生が給食の時間に、生徒が持ってきたカセットテープの音楽を流してくれました。

五輪真弓さんの「恋人よ」、雅夢の「愛はかげろう」、五十嵐浩晃さんの「ペガサスの朝」など、そんな感じの曲が流れていました。

思い出深いカセットテープ

カセットテープの使い始めの頃は、どのカセットテープを使うかなどは全く考えておらず、たまたま家にあったものを使うという感じでした。

覚えているのはTDKのカセットテープ。型番までは覚えていませんが、赤や青のストライプが入ったものでした。

自分で購入するようになってから印象深いカセットテープは、FUJIのER。

これは、当時大流行し、私も大好きだったYMOがCMをやっていたので、よくERを購入していました。

後は、値段の関係とデザインで、緑のラベルのSONYのBHFもよく使っていました。

こんな感じで、当初のカセットテープ選びの基準は、音質ではなくデザインやCMといったイメージからでした。

でも、時には値段の高いグレードのカセットテープも使ってみたくて、時々ノーマルポジション以外のカセットテープも購入しました。

黄土色のラベルでフェリクロームというグレードのSONY DUAD等、何種類か購入しましたが、最も印象に残っているのは、TDKのMA-Rというメタルテープ。

透明なテープカバーに、枠が鉄製で重く、いかにも高音質メタルテープという佇まいが、物凄く所有感を満たしてくれました。

テープの色は通常茶色ですが、メタルテープともなると黒に近い色で凄味がありました。

ただ、メタルテープはデッキのヘッドの劣化を早めるという噂を聞いて、慎重に使用したものでした。

正直な所、音質の良し悪しはよく分かりませんでしたが、グレードの高いカセットテープで音楽を聴いている時は、自分自身にいい音だなと思いこませながら聴いていました。

その後は、カセットテープをたくさん使う事から、3~5パックで安めのモノを中心に購入する感じでしたが、ある時期、特定のメーカーばかり購入していた時期がありました。

それは、AXIAのPSシリーズ。

当時好きだった斉藤由貴さんがAXIAのCMをしていて、数パックセットのAXIAには、斉藤由貴さんのカセットレーベルがおまけで付いていたので、それを目当てにAXIAばかり購入していました。

おまけが付かなくなって来てからは、特にどのメーカーのカセットテープを購入したいという事もなく、適当に購入していました。

ただ、AXIA PSシリーズの流れもあって、PS slimというカセットケースが通常のモノよりも薄めのカセットテープはよく購入していました。

ドライブする時など、カセットテープを持ち出すときは、カセットテープが10本ぐらい収納できるケースに入れていましたが、このPS slimだと10数本入りました。

レコードとカセットテープの使用頻度

当初、音楽を聴くのはレコード中心でしたが、本格的なラジカセを購入してからは、音楽を聴く中心はカセットテープになりました。

カセットテープは録音ができるので、エアチェック(ラジオの録音)や、友&愛といった貸しレコード店の利用、レコードの好きな曲を集めたマイベストを作ることが出来たということが大きな要因でしたが、もう一つの大きな要因は、レコードに比べて楽ちんということ。

当時のステレオセットは、家具のように大型で、音楽は、そのステレオセットが置いてある部屋でしか聴くことが出来ませんでしたが、ラジカセにより、どの場所でも音楽を聴くことができるようになりました。

レコードは、レコードをかける前に埃の除去をしたり、A面の再生が終わるとレコード盤をひっくり返さなければならず、これがシングル盤を連続で聴こうものなら、その手間は計り知れません。

それと、レコードは購入した1発目の音が一番良く、その後は静電気と埃との格闘、レコード盤や針の劣化による音圧が高まった時の音割れ・歪みに悩まされるというパターンだったので、レコードを購入してすぐカセットテープに録音することによって、その一番いい状態の音を聴き続けられるというメリットもありました。

購入した歴代カセットウォークマンたち

小学生の高学年の頃、ウォークマンを購入してから、音楽熱は一気に加速しました。

初めて購入したウォークマンは、2代目ウォークマンのWM-2。

シルバーの本体にスタイリッシュなボタン配置、オレンジのイヤーパッドが特徴のオンイヤー型ヘッドフォン…何もかもが新鮮で、ヘッドフォンを通して聴くその音楽のステレオ感に日々感動していました。

これ以後、AIWA、Panasonicなどのメーカーもポータブルカセットプレイヤーを発売していきましたが、私は最初に購入したWM-2の衝撃が忘れられず、オートリバース・録音可・ラジオチューナー付きのWM-F202、イヤホンのコードの部分にリモコンが付いたWM-703C等、ソニーのウォークマンばかり購入していきました。

これらのウォークマンは全て処分してしまいましたが、ウォークマンを収納するポーチが1つだけ残っていました。

カセットテープで困ったこと

カセットテープは毎日触っていたので、色々なことがありました。

時々出くわしたのはテープの絡まり。

カセットテープを若干たるんだ状態等再生すると、カセットテープがラジカセのヘッド周辺にからまり、再生が止まってしまいます。

慎重に絡んだテープをほどきながら、事なきを得たこともありましたが、多くはテープに折り目のような傷が付き、その部分は音がヘンになってました。

最悪な場合は、絡んだテープをハサミで切るしかないこともありました。

小学生の時、このようにダメになったカセットテープを使って、テープってどのくらいの長さがあるのか時々実験したことがありました。

テープのキレた部分を掴んで、自宅周辺を走り回ったり、所ジョージさんの番組「ドバドバ大爆弾」のトイレットペーパー早巻きを真似してグルグル巻いてみたり…

上書き防止の爪を折り忘れて、ラジオでエアチェックした大切なカセットテープの一部を消してしまうなんてことも時々ありました。

ただ、爪を折ったら折ったで、再度録音するには爪の部分にセロハンテープを貼ったりしなければならず、セロハンテープを付けた部分がベトベトになったりすることも…

その点、上記で紹介したTDKのメタルテープ MA-Rのオレンジ色の爪は脱着が出来る仕様になっており、非常に便利でした。

カセットテープの残量に悩まされたこともありました。LPが微妙に収まらなかったり、逆に余り過ぎたり。しかし、年々録音時間のバリエーションが増え、大幅に無録音の部分が余るということは段々無くなっていきました。

あまり使わなかった機能はドルビーのスイッチ。

ドルビーは単にオンオフだけでなく、BとかCといった種類があって、これを使用するとノイズが低減しましたが、この機能はどの再生機にも必ず付いていた訳ではないので、ドルビー機能がない再生機で再生すると、音が明るくなると同時にノイズが盛大に乗ってしまい、私には使いづらい機能でした。

ダブルデッキを購入してからは、頻繁にダビングしましたが、カセットのダビングを繰り返していくと、段々ピッチ(再生スピード)が上がって来てしまいます。

友達同士でバンドをやるためにダビングを重ねたテープで耳コピして練習に臨んだところ、音が半音ぐらいずれていて、全く合わなかったなんてこともありました。

カセットテープを上書きする時の失敗もありました。

カセットデッキのイレースヘッドが汚れていたりすると、上書きしても前に録音した音が若干残っていて、音が重なり、奇妙な音になってしまったり、カセット全体のイレースをしないまま上書きし、テープの最後の方に、前に録音したものが急に聞こえて来たり…

カセットテープとの決別

カセットテープの使用頻度が低下し始めたのは、レコードがCD変わった辺りから。

かつて、購入したレコードは必ずカセットテープに録音して、それ以後、レコードを聴くことはありませんでしたが、CDになってからは、カセットに録音しなくても、高音質を維持し続け、聴くのも簡単だったので、購入したCDに関しては、必ずしもカセットテープに録音するということはなくなってきました。

ただ、レンタル市場も盛り上がっていたので、まだまだカセットテープは日常生活において、切っても切り離せないものでした。

カセットテープ離れが加速したのは、MDの登場。

MDレコーダーを購入してから、カセットテープを購入することはほとんどなくなり、さらにパソコンにMP3,WMAといった形式で音楽を取り込めるようになってからは、完全にカセットテープとはお別れでした。

ただ、後悔しているのは、パソコンを購入した当初、カセットテープの取り込みのほとんどが失敗していたことに気づかず、カセットテープを破棄してしまったこと。

当時、初めて購入したパソコンの性能が低く、ラジカセからPCに録音している時、他の機能が勝手に働いていたせいか、頻繁に音飛びしていました。

しかも、ステレオ出力だと思っていたラジカセのアウトプット端子が、モノラル使用だったという失態。

ラジカセ・カセットテープ資料本の紹介

最後に、カセットテープやラジカセについて詳しく書かれた本を簡単に紹介しておきます。

カセットテープ コンプリートブック

この本は、カセットテープとポータブルプレイヤー中心の内容で、発行所はネコ・パブリッシング、約21×26㎝、200ページ程のボリュームがあります。

その年ごとに発売されたカセットテープがオールカラーで掲載されており、モデルチェンジや技術革新の様子が事細かに書かれています。

ウォークマンを中心としたポータブルカセットプレイヤーもほぼ網羅されており、写真とスペックを見ながら、当時の所有していた機器に再会することができます。

記事の中で一番興味深かったのは、AXIAブランドの立ち上げと斉藤由貴さんをイメージキャラクターに採用した背景とTDKのメタルテープMA-Rの誕生秘話。

当時、何の考えもなく使用していたカセットテープでしたが、こういった背景と共にカセットテープを振り返ると、私たちの生き抜いた青春時代が、より鮮明に浮かび上がってくるような気がします。

★Amazon 「カセットテープ コンプリート ブック」商品紹介ページはこちら

ニッポン ラジカセ大図鑑

発行所はスタンダーズ株式会社、約18.5×26cm、150ページ程の内容です。

カセットテープについての話も書いてありますが、ほぼラジカセ中心の本です。

発売された全てのラジカセが載っている訳ではありませんが、1968年に発売されたAIWA TPR-101から始まり、後年の重低音ラジカセまで、その年の主要なラジカセの概要とカラー写真が掲載されています。

どのような背景から、どのようにラジカセは進化していったのか、興味深い内容がぎっしりと詰まった本です。

★Amazon 「ニッポン ラジカセ大図鑑」商品紹介ページはこちら

まとめ

アナログブームを見ていると、かつての感覚が懐かしくなり、時々、レコードやカセットテープを聴いたりしていますが、やはり、もう慣れてしまった便利なデジタルオーディオから、アナログ中心の生活に戻ろうとは思いません。

しかし、気に入ったアルバム数枚ぐらいはカセットテープに録音して、昔ながらのスタイルのコンパクトなラジカセで聴いてみたいという欲求に駆られます。

カセットテープなどのアナログ機器は、現代のデジタル機器よりも、音の核となる部分の音の聴かせ方がうまいと感じます。

現在売られているラジカセの中にも80年代に流行った形状のモノもあるので、気になったらチェックしてみてください。

<次のページ>2017 大ラジカセ展(西武 渋谷店)ブログレポ!

レコードをPCに録音する方法~フリーソフトAudacity編~
こんにちは、まちろです。レコードをデジタル化するやり方は色々ありますが、据え置きアンプがなくてもレコードをパソコンに録音することが出来ます。今回は、Audacityというフリーソフトを使ってレコードをパソコンに録音し編集する方法を紹介したい...
HOME
新着記事・人気記事新着記事人気記事新着記事一覧はこちらインフォメーション昭和エンタメ情報オーディオおすすめ製品情報ブログの説明とカテゴリーまちろブログって何のブログ?アイドル、ヘッドホン、料理、犬...いや、まちろさんの人生ブログ!スミマセ...
スポンサーリンク
このページをシェアする
まちろさんをフォローする
スポンサーリンク