
最近、包丁の切れ味が悪くて困るわ~💦

どんなヤツを買えばいいんだろう?
こんにちは、まちろです。
今回は、100均で買った包丁研ぎのレビューをしたいと思います。
我が家の包丁もキレが悪く、包丁研ぎが欲しいと思いながら、アレコレ調べるのも面倒で、ずっと切れ味の悪いまま使い続けてきました。
とりあえず、本格的な包丁研ぎを買う前に、きっと100均にもあるだろうから、それを使って様子をみることに。
結論から言うと、
100均の包丁研ぎで十分切れ味が戻ります!
以下で、どんな商品で、どんな使い方をするのか解説します。
100均で買った包丁研ぎの実力~おすすめの満足度~
100均包丁研ぎの使い方
100均の包丁研ぎと言っても、色々な種類がありますが、今回買ったのは「シルク」というお店のこんな包丁研ぎ。
本体は、【縦】17㎝×4.5㎝(一番幅のある部分)、【重さ】46g、といったコンパクト設計。
切込み部分に研ぎ石があり、ここに包丁を垂直に入れて、10回ほど前後させると包丁研ぎは完了。
裏にはすべり止めが付いています。
包丁を研いだ後、削りカスが出ますが、本体裏の出っ張りをグッと奥に押してカバーを持ち上げると、カバーが外れるようになっていて、お手入れも簡単。
包丁を研いだ後の切れ味について
裏面の取扱い説明によると、
研ぎ石を少し濡らしてから研ぐと、さらに効果的!
とあったので、包丁自体を濡らしてから研いでみました。
念のため、20回ほど包丁を前後させて研いでみたところ、見事に切れ味が復活。
大根や鶏肉、鶏肉の皮までもスパスパ切れるようになりました。
終わりに:100均で買った包丁研ぎの実力
こだわりのある人にとっての満足度とは異なるかもしれませんが、一般家庭で切れ味の悪くなった包丁をどうにかしたいというニーズには十分応えてくれる商品だと思います。
より完成度を高めたい場合は、こういったコンパクトタイプで削り石が複数付いているモノもあるので、好みに応じて選択してみてください。
★Amazon「貝印 KAI シャープナー(包丁研ぎ器)ダイヤモンド&セラミック」はこちら
今回の記事は、動画でも解説しています。