昭和のアイドルを語る時、80年代アイドルがよく引き合いに出されますが、その誰よりも70年代後半に活躍したピンク・レディーの人気は凄まじく、異様でした。
ピンク・レディーの活動期間は1976年~1981年ですが、ピンク・レディー旋風が吹き荒れたのは約2年間。
私はピンク・レディーが大好きで、クラスの友達と新曲だ出るたびに振り付けを覚えてマネしていました。
今振り返ってみると、ピンク・レディーって何だったんだろうって思う時があります。
ここでは、ピンク・レディーのデビューから人気の衰退まで、私がリアルタイムで見てきた印象をピンク・レディーの思い出を絡めながら書いてみたい思います。
★Amazon Music ピンクレディー全アルバム配信中<30日間無料体験>
ピンク・レディー現象を振り返って~斬新な楽曲&振り付け~
衝撃的デビュー曲「ペッパー警部」
「あなたの言葉が注射のように~🎶」股をパカパカ…
デビュー曲「ペッパー警部」の歌唱シーンを見た時、曲がどうこうというよりも、この振り付けに釘づけになりました。
水着や下着のような衣装を着て超刺激的なアクションをするピンク・レディーを見て、小学校低学年だった私は性に目覚めていったような気がします。
私はミーちゃんが好きで、容姿がタイプということもありましたが、ダイナミックな動きの中にしなやかさ、滑らかさがあり、そのこだわりぬいた動きに目を惹かれました。
「ペッパー警部」は、その賛否両論ある振り付けから、親などの評判は良くなかったような思い出がありますが、人気が高まるにつれ、誰からも注目される国民的アイドルになって行きました。
ピンク・レディーの音楽と社会現象
ピンク・レディーの曲は、シングル毎に衣装や曲調が大きく変わり、それぞれ風変わりで世相と照らし合わせたようなタイトルと歌詞、ダイナミックな曲調と振り付けなど、それまでの歌謡界では見たことのない全く新しいモノに遭遇した感覚で、テレビで歌うピンク・レディーを見ていると、まるでピンク・レディー主演の色々なドラマを見ているようでした。
以前、ある雑誌の所謂一発屋シンガーソングライターについて書かれた記事で、素人は時に120点の曲を作り出すことがあるが、職業作曲家と呼ばれるプロは常に90点の曲を作ることが出来るという話を読んだことがありますが、ピンク・レディーの曲は、プロが常に120点の曲を続けて作り出し、曲によっては、アイドルソングという枠を大きく飛び越えていました。
同時期に活躍した沢田研二さんも、ピンク・レディーのように曲ごとに違ったコンセプトで楽しませてくれていたので、私はピンク・レディーのことを、「女性版沢田研二!」なんて思っていました。
この時期のトップ女性アイドルというと、山口百恵さんやキャンディーズがいましたが、ピンク・レディーの人気が爆発していた頃は、もうどちらも大人路線のお姉さんといった雰囲気で、ピンク・レディーと競合する感じではありませんでした。
ちょっと脱線しますが、「8時だヨ!全員集合」や「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」で面白いことをするキャンディーズも大好きで、私はミキちゃんファンでした。
キャンディーズが解散する頃、写真集を買いましたが、後にランちゃんファンの親友にあげてしまいました💦
ピンク・レディー人気が大爆発していたのは、私が小学3年生ぐらいの頃で、男女問わずその振りマネをしていました。
私は休み時間に仲の良かったK君とピンク・レディーの振りマネをして遊んでいましたが、K君は頭がすこぶる良いにも関わらず、道徳の時間に先生から「K君、家に帰ったらいつも何してる?」と聞かれて「息してる」と答えて怒られたり、「胸~に着け~てるブーラジャーは外国製~🎶」なんてウルトラマンの替え歌を歌ったりする面白い友達でした(;^ω^)
ピンク・レディーに話を戻しますが、こういったピンク・レディーという新しいアイドルに世間が慣れ、受け入れられていくにつれ、その人気は急上昇して行きました。
歌番組のみならず、CM、冠番組など多数出演し、ピンク・レディーをテレビで見ない日はないと言っても過言でないぐらいの勢いでした。
ピンク・レディーのCMでは、アイスの「宝石箱」のことをよく覚えています。
アイスの中にキラキラした宝石のような粒が入っているアイスで、バックには「モンスター」のB面曲「キャッチ・リップ」が流れていました。
アイスとしては値段が高かったので、それほど買ってもらえなかったと思います。
ピンク・レディーの栄光の軌跡を描いた「ピンク・レディー物語」というアニメもあって毎週見ていました。
私が毎週見ていた水谷豊さんの主演ドラマ「熱中時代」では、生徒がピンク・レディーの「透明人間」を振り付けを北野先生(水谷豊)に教えるなんて場面もありました。
その他、お菓子、文房具、おもちゃ、自転車など様々なピンク・レディー関連商品が発売され、街中にピンク・レディーが溢れていました。
ピンク・レディーのレコードの思い出
初めて買ったピンク・レディーのシングルレコードは「カルメン’77」。
イントロで見せる無表情なマリオネットのような動きと、「○○です!」という言葉と音のキレ、サビでは哀愁の歌謡メロディー、体が曲に揺さぶられるような独特のリズムなど、衝撃的な曲でした。
それから「ピンク・タイフーン」辺りまでシングルレコードを買い続けました。
どの歌手のレコードも自分の好みの曲なら買うという感じだったので、1歌手につき、1~2枚程度しか買いませんでしたが、特定の歌手のレコードをここまで複数枚買ったのは、ピンク・レディーが初めてです。
「UFO」に関しては、もちろん自分でも買いましたが、近所の親しくしていたおばさんにクリスマスプレゼントとしていただいて2枚になってしまいました。
同じレコードを2枚持つなんて….何とも言えない不思議な気分になったことを今でも覚えています。
ピンク・レディーのベスト盤LP「ベストヒット・アルバム ピンク・レディー」も買いましたが、これは私が初めて買ったアイドルのLPでした。
小学生の頃、夏休みや冬休みに父の仕事の手伝いをするとお小遣いをもらえたので、よくお手伝いをしていました。
このLPは、1978年の冬休みにお手伝いをして貰ったお金で買ったもの。
購入しなかったシングル「ペッパー警部」「S.O.S」「カメレオン・アーミー」が収録されていて、お気に入りのレコードでした。
でも、この中で一番好きだったのは、「ドラゴン」という曲。
ちょうど買わなかった「カメレオン・アーミー」のB面の曲です。
ブルース・リー主演の映画「燃えよ!ドラゴン」からヒントを得て作られたものだと思いますが、格闘映画のオープニングのようなイントロで始まり、耳をつんざくホーンセクション、小気味のいいエレキギターのストロークなど、曲のカッコよさにシビレました。
ピンク・レディーのブームの終焉
私がピンク・レディーをずっと見てきて、その人気に陰りが出始めたと思ったのは、「ジパング」辺りから。
ピンク・レディーらしい曲ではありましたが、インパクトが薄く感じ、もうネタ切れか?なんて思っていました。
次の「ピンク・タイフーン」は、カッコよくノリのいいマイナー調(悲しげな曲調)のメロディーと、「1・2・3!1・2・3!1・2・3!ウッ!!」という掛け声が印象的で、ちょっと盛り返してきたかとも思いましたが、次の「波乗りパーイレーツ」では、「ジパング」同様のインパクトの薄さを感じました。
この頃は、YMOによるテクノミュージック、サザンオールスターズ、世良公則&ツイスト、ゴダイゴ、八神純子さんといった、これまでの歌謡曲とは違う感覚のニューミュージックが流行り出して来た時期でもあり、世間の目は、そちらへ向かって行きました。
80年代アイドルブームが到来する中、ピンク・レディーはアダルトな雰囲気になり、活動は続けていましたが、徐々に目にする機会も少なくなり、後楽園球場での解散コンサートをもって終焉を迎えました。
まとめ
ピンク・レディーを振り返ってみようと思った時、変わった曲調と激しい振り付けを思い出し、「ピンク・レディーって、そもそもアイドルだったのかな?」という疑念が湧いて来ました。
それで、動画サイトでヒット曲を歌うピンク・レディーを見たところ、やっぱりピンク・レディーはアイドルで、カッコ良さの中にもキラキラとしたかわいさがいっぱい詰まっていました。
またいつかピンク・レディーのようなプロの塊という様相を呈したアイドルを見てみたいものです。
★Amazon Music ピンクレディー全アルバム配信中<30日間無料体験>

