AUDIO

AUDIO

レコードプレイヤーとポタアンで音は鳴るのか実験してみた

我が家には20年前ぐらいに買ったAIWA PX-E860というレコードプレイヤーがあります。これはレコードをパソコンに取り込んでデジタル化する目的のために買ったもの。手持ちのレコードを全部デジタル化してからもうレコードは聴くこともないと思い...
AUDIO

NuForce HEM1 イヤーピース交換~SHURE トリプルフランジイヤーピース~

今回は、高い遮音性を持つSHUREのトリプルフランジイヤーピースをNuForce HEM1に装着し、その装着感と音質について検証してみたいと思います。HEM1付属のイヤーピースの遮音性がイマイチと感じられている方は、是非読んでみてください。...
AUDIO

NuForce HEM1 イヤーピース交換~茶楽音人 SpinFit TwinBlade~

今回は、Nuforce HEM1に茶楽音人(さらうんど)というメーカーのTwinBladeというイヤーピースを装着し、その音質や装着感のレビューをしてみたいと思います。このダブルフランジ形状のイヤーピースは音質と装着感にどんな影響を与えるの...
AUDIO

NuForce HEM1 イヤーピース交換~茶楽音人 SpinFit~

前回、NuForceHEM1のレビューをしましたが、シングルBAの自然でなめらかな音質とその装着感の良さから、購入後使い倒しています。大体イヤホンを購入すると、8割方今一つ納得のいかない部分があって1年以内に売ってしまうことが多いのですが、...
AUDIO

2019 ヘッドホンアンプ試聴比較~DA-310USB/PMA-60/HD-DAC1/UD-505~

先日(2019年9月25日)、デスクトップミュージック用にヘッドホンアンプを探しに行って来ました。デスクトップミュージックといっても私の用途はパソコンに取りためた音源をヘッドホンで聴くことが目的。これまでSONY PHA-2というポータブル...
AUDIO

CDウォークマンの音質は?~NW-ZX2と聴き比べてみた!~

先日、家の整理をしていたら2000年頃に購入したCDウォークマン D-EJ1000が出てきました。初期のポータブルCDプレイヤーは分厚い感じでしたが、この頃の製品は、かなり薄型で、電池はガム型充電池を使用していました。これを見ていたら、ふと...
AUDIO

レコード vs CD 聴き比べ~音質の違いとレコードを買う意味~

数年前からレコードブームで、ソニーも自社でレコードプレスを再開したり、レコードプレイヤーや周辺機器の販売も増加傾向にあります。一万円を切る手頃なレコードプレイヤーも多数販売されているので、レコードを聴いてみようかなと思われている方も多いので...
AUDIO

SHURE SE846 レビュー~各ノズルの音質差について~

SHURE SE846が発売されたのは2013年8月。2019年7月現在でも現行機種として販売されています。カラーバリエーションの新設、Bluetoothケーブル同梱等のリニューアルはありましたが、音質に関する部分の設計は、発売当初と変わっ...
AUDIO

ラジカセとカセットテープとウォークマン世代の暮らしを振り返って

カセットテープ世代の方、今でもカセットテープは残っていますか?私はカセットテープに録音したものをMD、次いでパソコンへとデジタル化し、その都度、カセットテープを処分してしまったので、今では数本しか残っていません。近年、レコードやカセットテー...
AUDIO

SHURE SE215spe フォームイヤーピースの装着方法

SHUREのイヤホンは、その本体形状とフォームイヤーピースの使用により、高い遮音性を発揮しますが、自分に耳に合った装着方法でなければ、フォームイヤーピースを使用しても高い遮音性を得ることはできません。今回は、SHUREが公式に発表しているフ...