おすすめ!泣き泣きハードロックギター~①

ハードロック
記事内に広告が含まれています。

「泣くがいい。声をあげて泣くがいい。」

かつて、Yngwie Malmsteen(イングヴェイ・マルムスティーン)が在籍した、Alcatrazz(アルカトラス)の1stアルバム「No Parole From Rock’n’roll」の邦盤には、こんなキャッチコピーが付けられていました。

「泣きのギター」というと、マイナースケールの感傷的なメロディーが思い浮かびます。

この手のギタリストは、メロディー作曲能力やチョーキングやビブラート等の感情を表現するテクニックに長けており、リスナーに強烈なインパクトを与えてくれます。

今回は、こういった「泣きのギター」を堪能できる曲を何曲かピックアップし、それらの曲から受ける印象などを書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

おすすめ!泣き泣きハードロックギター~①

Gary Moore(ゲイリー・ムーア)

  1. The Messiah Will Come Again(After The War)
  2. The Loner(Wild Frontier)
  3. Still Got The Blues(Still Got The Blues)
  4. Parisienne Walkways(Back on the streets)
  5. One Day(Ballads & Blues 1982-1994)

どの曲もバラードで、哀愁のメロディーを堪能できる曲です。

1~2曲目はインストです。

3~4曲目に関しては、「Ballads & Blues 1982-1994」というベストアルバムにも収録されています。

ゲイリー・ムーアのギターは、まるで俳優が哀愁のある演技をしているかのような、人の感情表現にかなり近い雰囲気があります。

ギターの歪みやトーンコントロール、ピッキングの強弱やチョーキング・ビブラートなどのテクニックが、ゲイリー・ムーアの心情をストレートに表現しています。

レスポールギターから放たれる図太く、そしてどこまでも伸びていくロングトーンは、泣きのギターというより、大泣きギターという様相を呈しています。

上記4曲目の「Parisienne Walkways」は、「パリの散歩道」という邦題が付いていますが、ベストアルバムである「Ballads & Blues 1982-1994」に収録されているのは、ライブバージョンであり、より生々しい演奏を聴くことが出来るので、おすすめです。

ちなみに「The Loner」は、コージーパウエルのソロアルバム「Over The Top」に収録されていた曲で、ゲイリー・ムーアが自身のアルバム「Wild Frontier」でカバーした形になっています。

「Over The Top」の「The Loner」は、クレム・クレムソンがギターを弾いています。

ゲイリー・ムーアの「The Loner」を大泣きと表現するなら、クレム・クレムソンの「The Loner」は、そのブルージーな雰囲気から、悲しい気持ちを胸に閉じ込めたまま日常を送っている、そんな感じがします。

Yngwie Malmsteen(イングヴェイ・マルムスティーン)

  1. Icarus’ Dream Suite Op.4(Rising Force)
  2. Save Our Love(Eclipse)

1曲目の「Icarus’ Dream Suite Op.4」は、アルビノーニのアダージョ(レモ・ジャゾット作)というクラシック曲のカバーです。

ギターの歪みが最小限で、かなりクリーンな音で美旋律を奏でています。

ハードロックが嫌いと思われている方でも、この曲に関しては拒否反応は出ないと思います。

イングヴェイの曲は、テンポの速い曲でも、そのメロディースケールや振幅の大きいビブラートから泣きを感じることが出来ますが、ここでは、その泣きが分かりやすいバラードを選曲しました。

イングヴェイ・マルムスティーンは、悲しみの美旋律の作曲能力に長けたギタリストですが、アルバムを追うごとに、その多様性は薄れ、お決まりの速弾きフレーズが多くの曲に見られるようになってきました。

イングヴェイ・マルムスティーンの凝縮されたメロディーセンスを知るには、まず1~4枚目、もしくは8枚目ぐらいまでのアルバムを聴いてみてください。

SCORPIONS(スコーピオンズ)

  1. We’ll Burn The Sky(Taken By Force)
  2. Still Loving You(Love At First Sting)

スコーピオンズは、大まかにいうとギタリストが、Uli Jon Roth(ウリ・ジョン・ロート)の時と、現ギタリストであるMatthias Jabs(マティアス・ヤプス)の時で、大分雰囲気が違います。

メロディーを重視する姿勢は一貫していますが、そのアレンジ方法が異なり、ウリの時はクラシカルな、マティアス加入後はストレートなアメリカンロック的な感じになりました。

1曲目の「We’ll Burn The Sky」は、ギタリストがウリの時の楽曲で、サビに向かって盛り上がって行く、マイナー(悲し気な)調のパワーバラードです。

サビのギターのハモリや、思いっきりチョーキングするウリのフレーズに心揺さぶられます。

イングヴェイ・マルムスティーンも、ウリに憧れていたことから分かるように、ウリのギターフレーズはクラシカルで美しく、時には高速に、そして非常になめらかに流れていきます。

ウリのギターフレーズが気に入られたなら、ソロアルバム「Beyond The Astral Skies」に収録されているバラード「I’ll Be There」も是非聴いてみてください。

2曲目の「Still Loving You」は、ギタリストがマティアスの時の曲で、「We’ll Burn The Sky」と同系列の曲ですが、メロディーやアレンジがより洗練され、聴きやすくなった印象です。

ソロは基本的にマティアスが弾いていますが、アウトロ(曲の最後の部分のソロ)は、ルドルフ・シェンンカーが弾いています。

歌メロ、ギターフレーズ共に美しく、2人のギタリストのゆっくりとチョーキングに感涙必至です。

<次のページ>おすすめ!泣き泣きハードロックギター~②

404 NOT FOUND | まちろブログ
ハードロック名盤巡りの旅 Part1<はじめに>
私は80年代半ば辺りまでハードロックが嫌いでした。でも、ある時期から大好きになり、ハードロックを聴き始めて30年近く経つ今でもハードロック抜きの生活は考えられません。 ハードロックバンドの多くは、メンバーの入れ替わりが少なからずあり、気に入...
スポンサーリンク
このページをシェアする
まちろさんをフォローする
スポンサーリンク